あらゆる年齢のキャリアアップに役立つ資格

キャリアアップと資格取得を考える前に、キャリアとは何かということを考えてみましょう。一般的には、キャリアと言えば、今までに歩んできた職業上の活動や行為のことですね。公務員の場合には特殊な意味があります。国家公務員総合職、上級甲種または1種試験をパスして、現在中央省庁で勤務して高級官僚の道を歩んでいる人たちのことですね。カタカナではキャリアですが英語のcarrierは通信サービス会社のことですから全然意味が違います。
ギリシア語に語源を持つキャリアは、車の轍の意味です。自分が歩んできた足跡や経歴のことですね。自分の人生で、様々な役割を果たす過程の中で自分の生き様を考え、自分の役割や人生の価値を見出してゆくことですね。キャリアの形成ということは、自分の希望や理想と自分の能力や技能を見ながら、自分の人生設計をしてゆくことと言えます。やりたいことを実現するためには、それを実現するための能力や技能を大きくしてゆかなくてはなりません。資格を取得するための学習もその一環といえます。
会社などの組織の内部あるいは転職市場で評価されるキャリアというものを自覚して人生設計をすることが必要ですね。日本の社会では人のキャリアを判断する基準は次のようなことと言えます。*技術や知識を習得した経験。*転職の回数や社歴。*(差別用語になりそうですが)年齢。*考え方や人間性が現れる人柄。こうした評価の要素がアップするように資格を取り、キャリアを磨いてゆくことが大切ですね。